クリスマスマトリョーシカです。
5人のサンタさんがかわいくて購入しました。
一番大きいサンタさんは、
背が高くつくってあります。
ちょっととぼけたサンタさんの顔が好き。
あと、「サンタさんベルト」が気に入っています!!
面白くて珍しいマトリョーシカが大好き!!コツコツ集めています。
クリスマスマトリョーシカです。
5人のサンタさんがかわいくて購入しました。
一番大きいサンタさんは、
背が高くつくってあります。
ちょっととぼけたサンタさんの顔が好き。
あと、「サンタさんベルト」が気に入っています!!
こけしのマトリョーシカです。
日本産とおもいきや、これはロシア産らしいです。
しかしロシアでは販売されていないようです。
あえてロシアで作っているところに大注目です。
白のレース模様がかわいらしい
花嫁さんのマトリョーシカです。
マトリョーシカは、
女性がモチーフで入れ子になっている形状から、
「子孫繁栄」を願うという意味があるといわれています。
ですので結婚のお祝いに送ると
喜ばれるそうですよ。
バレエや童話でお馴染みの「くるみ割り人形」の
マトリョーシカです。
クリスマスの夜に
くるみ割り人形と少女クララが不思議な旅をするお話。
世界中で愛されているお話がモチーフになっています。
「くるみわり人形 マトリョーシカ」の続きを読む
日本製です。
一見だるまなのですが、
マトリョーシカのように入れ子になっています。
マトリョーシカというよりは、
昔からある日本のお土産のように思うのですが、
一応、マトリョーシカの親戚として分類してみました。
(ご参考→マトリョーシカの祖先)
「日本産 開運だるまのマトリョーシカ」の続きを読む
うんとこしょ~。どっこいしょ~。まだまだかぶはぬけません。
のセリフでお馴染み「おおきなかぶ」。
マトリョーシカになって登場です。
手前の一番小さいのが「かぶ」です。
小さなかぶじゃん~と思ったり(*^^)
ロシア民謡
「おだんごぱん」のマトリョーシカです。
馴染みのない方も
いらっしゃるかもしれませんが、
「おだんごぱん」は絵本がでていて
保育園や幼稚園などで読み聞かせによく取り入れられていて
幼児さん達に人気です。
「ナイトメア」のキャラクターの
マトリョーシカです。
木製ではなく、プラスチック素材。
中国製です。
マトリョーシカを模した、小物入れといった感じ。
(左からジャック→サリー→ゼロ→ウーギーブーギー)
グリム童話
「赤ずきんちゃん」のマトリョーシカです。
絵柄と色がとっても素敵で
一目ぼれです。
あかずきんちゃんが持っている
籠の中にあるものは
なんとロシアの「ピロシキ」なのですよ( *´艸`)
「チェブラーシカ」は、ロシアのアニメ。
1968年から現在までにロシアでは
わずか4作品しか作られていないのですが、
ロシア国民から絶大な人気を寄せられているキャラクターです。
エドゥアルド・ウスペンスキー の児童文学が
原作です。
マトリョーシカはロシアの名産品だと思われていますが、
実は、そのモデルは日本の箱根のお土産物「福禄寿」であると
言われています。
これがその「福禄寿」。
骨董品店で見かけて衝動買いしてしまいました。
しかしよく見てみると1体足りない・・・。誰が足りないのだ・・・。
マトリョーシカが
世に広まるようになったには、1980年のパリ万博の時だそうです。
これは「ロシア館」で展示された
8体のマトリョーシカを忠実に再現した復刻版。
万博では、マトリョーシカは大人気。予約が殺到したそうですよ。
ウクライナ産のマトリョーシカです。
ウクライナでもマトリョーシカ作りが盛んなのかしら?
日本に入ってきている物は
民族衣装を身に着けた
マトリョーシカが多いような気がします。